災害対策の事業

地域での防災・減災

災害支援支え合いマップづくり事業

いざ、災害が起きたときに地域でどうやって助け合うか?
その仕組みを災害が起きる前にあらかじめ地域で考えるため、地区別で「支え合いマップ」づくりに取り組んでいます。

マップづくりで確認すること

  • 災害危険箇所、消火栓、防火水槽等の確認
  • 避難行動要支援者の確認
  • 支援者の確認(昼夜それぞれ)
  • 避難場所、ルートの確認
  • 避難タイミングの確認 など

地区避難訓練への協力

マップをもとにした避難訓練に取り組んでいる地区もあり、自治会要望に応じて、炊き出し訓練や避難所運営訓練(机上)を実施しています。

「防災士」取得支援

波佐見町地域福祉推進協議会で「防災士」の取得支援をしています。
※「防災士」とは、災害に対する十分な意識や知識・技能を学び、地域での防災力向上に貢献する者としてNPO法人 日本防災士機構が認定する資格です。平常時における防災活動や発災時の対応についての知識を備えることにより、家庭・地域・職場など様々な場所で活躍しています。

非常用持ち出し袋の準備

災害発生時は、ライフラインが停止するなど、普段どおりの生活ができなくなる場合や、大規模な災害発生時には、自宅の倒壊や焼失が原因で、在宅避難ができなくなる場合もあります。そのような事態に備えて、日頃から、非常時の生活に必要な物を準備しておきましょう。

災害支援

波佐見町災害ボランティアセンター

有事の際、災害ボランティアセンターを円滑に立ち上げられるよう、運営マニュアルを作成しています。
社会福祉協議会では、令和元年に災害ボランティアセンター運営マニュアルについての有識者会議を開催し、地域の方々や学識経験者などと協議し災害ボランティアセンター運営マニュアルを作成しました。
今後は、マニュアルを基に設置運営訓練や運営スタッフ養成講座など開催していく予定です。

災害義援金受付

国内外で災害が起きた際、日本赤十字社や中央共同募金会で義援金を受け付けます。現在の受付状況は⇒ こちら

災害ボランティアの保険加入手続き

災害が起きた際、被災地への復興支援ボランティアに参加する方は事前に「ボランティア活動保険」への加入が必要です。加入手続きは社会福祉協議会にて行います。
保険プラン等の詳細はこちら
※原則、居住地社協で加入してください。

窓口受付:月~金(祝祭日除く) 8:30~17:15